head 1.2; access; symbols netbsd-5-2-3-RELEASE:1.2 netbsd-5-1-5-RELEASE:1.2 riastradh-xf86-video-intel-2-7-1-pre-2-21-15:1.2 riastradh-drm2-base:1.2 netbsd-5-2-2-RELEASE:1.2 netbsd-5-1-4-RELEASE:1.2 netbsd-5-2-1-RELEASE:1.2 netbsd-5-1-3-RELEASE:1.2 netbsd-5-2:1.2.0.8 netbsd-5-2-RELEASE:1.2 netbsd-5-2-RC1:1.2 netbsd-5-1-2-RELEASE:1.2 netbsd-5-1-1-RELEASE:1.2 netbsd-5-1:1.2.0.6 netbsd-5-1-RELEASE:1.2 netbsd-5-1-RC4:1.2 netbsd-5-1-RC3:1.2 netbsd-5-1-RC2:1.2 netbsd-5-1-RC1:1.2 netbsd-5-0-2-RELEASE:1.2 netbsd-5-0-1-RELEASE:1.2 netbsd-5-0:1.2.0.4 netbsd-5-0-RELEASE:1.2 netbsd-5-0-RC4:1.2 netbsd-5-0-RC3:1.2 netbsd-5-0-RC2:1.2 netbsd-5-0-RC1:1.2 netbsd-5:1.2.0.2 netbsd-5-base:1.2 netbsd-2-0-3-RELEASE:1.1.1.4 netbsd-2-1:1.1.1.4.0.8 netbsd-2-1-RELEASE:1.1.1.4 netbsd-2-1-RC6:1.1.1.4 netbsd-2-1-RC5:1.1.1.4 netbsd-2-1-RC4:1.1.1.4 netbsd-2-1-RC3:1.1.1.4 netbsd-2-1-RC2:1.1.1.4 netbsd-2-1-RC1:1.1.1.4 netbsd-2-0-2-RELEASE:1.1.1.4 netbsd-2-0-1-RELEASE:1.1.1.4 netbsd-2:1.1.1.4.0.6 netbsd-2-base:1.1.1.4 netbsd-2-0-RELEASE:1.1.1.4 netbsd-2-0-RC5:1.1.1.4 netbsd-2-0-RC4:1.1.1.4 netbsd-2-0-RC3:1.1.1.4 netbsd-2-0-RC2:1.1.1.4 netbsd-2-0-RC1:1.1.1.4 netbsd-2-0:1.1.1.4.0.4 netbsd-2-0-base:1.1.1.4 netbsd-1-6-PATCH002-RELEASE:1.1.1.4 netbsd-1-6-PATCH002:1.1.1.4 netbsd-1-6-PATCH002-RC4:1.1.1.4 netbsd-1-6-PATCH002-RC3:1.1.1.4 netbsd-1-6-PATCH002-RC2:1.1.1.4 netbsd-1-6-PATCH002-RC1:1.1.1.4 netbsd-1-6:1.1.1.4.0.2 netbsd-1-6-base:1.1.1.4 netbsd-1-6-PATCH001:1.1.1.4 netbsd-1-6-RELEASE:1.1.1.4 netbsd-1-5-PATCH003:1.1.1.4 netbsd-1-5-PATCH002:1.1.1.4 netbsd-1-5-PATCH001:1.1.1.4 xf-3_3-branch-2001-03-05:1.1.1.4 netbsd-1-5-RELEASE:1.1.1.4 netbsd-1-4-PATCH003:1.1.1.4 netbsd-1-4-PATCH002:1.1.1.4 v3-3-6:1.1.1.4 comdex-fall-1999:1.1.1.3 v3-3-5:1.1.1.3 v3-3-4:1.1.1.3 netbsd-1-4-PATCH001:1.1.1.2 netbsd-1-4-RELEASE:1.1.1.2 v3-3-3-1:1.1.1.2 netbsd-1-3-PATCH003:1.1.1.2 v3-3-3:1.1.1.2 pre-xf86-3-3-3-import:1.1.1.2 netbsd-1-3-PATCH002:1.1.1.2 v3-3-2:1.1.1.2 netbsd-1-3-RELEASE:1.1.1.2 v3-3-1:1.1.1.2 v3-3:1.1.1.2 v3-2:1.1.1.1 XF86:1.1.1; locks; strict; comment @# @; 1.2 date 2005.01.07.18.53.56; author tron; state dead; branches; next 1.1; 1.1 date 97.03.15.06.12.43; author scottr; state Exp; branches 1.1.1.1; next ; 1.1.1.1 date 97.03.15.06.12.43; author scottr; state Exp; branches; next 1.1.1.2; 1.1.1.2 date 97.06.30.13.18.43; author mrg; state Exp; branches; next 1.1.1.3; 1.1.1.3 date 99.07.20.17.47.03; author veego; state Exp; branches; next 1.1.1.4; 1.1.1.4 date 2000.01.10.22.02.30; author veego; state Exp; branches; next ; desc @@ 1.2 log @EOL of XFree86 3.3.6, approved by core@@NetBSD.org @ text @
ATI ボードの README <author>Marc Aurele La France <date>1995 年 5 月 8 日 <trans> 岡本 一幸 Kazuyuki Okamoto <ikko-@@pacific.rim.or.jp> <abstract> 本書は XF86_Mono, XF86_VGA16 と XF86_SVGA サーバーで使用している XFree86 ATI VGA ドライバに関する README です。 Mach8, Mach32 若くは Mach64 アクセラレータが搭載されている ATI グラ フィックボードの使用者はアクセラレータサーバー (XF86_Mach8,XF86_Mach32 若くは XF86_Mach64) を使用するべきです。非アクセラレータサーバー (XF86_Mono, XF86_VGA16 と XF86_SVGA) も稼働しますが、その能力を生かし 切れません。 </abstract> <!-- Table of contents --> <toc> <!-- Begin the document --> <sect> ATI VGA ドライバとは何か ?<p> ATI VGA ドライバは XFree86 用の 256 色, 16 色と白黒のドライバです。 このドライバは SuperVGA として働かないもの(いくつかの初期の Mach8 と Mach32) を除いた全ての ATI ビデオアダプタをサポートします。 次のおおよその (x/y = (1 + sqrt(5))/2 なる黄金分割比を基にした) 最大解 像度はボードに搭載している使用可能なビデオメモリ(とモニターの能力)に 依存します。: <verb> 256k 640x409x256 896x585x16 512k 896x585x256 1280x819x16 1M 1280x819x256 1824x1149x16</verb> また、より高い解像度は 1M 以上のビデオメモリを搭載した(Mach64ではな く)Mach32 で表示可能です。<p> 白黒サーバーは使用可能なビデオメモリの最大の 1/4 を使用するので、白黒 での最大解像度は 16 色モードと同じなのです。<p> <sect> ATI VGA Wonder ドライバ では *出来ない事* は何か?<p> このドライバはピクセルあたり 8 ビット以上の深さを未だサポートしてませ ん。 お手元のマニュアルにグラフィックアダプタが 256 色以上のモードをサポー トしていると記載があっても、ATI VGA Wonder ドライバが 256 色以上のモー ドを使っていないのです。<p> ATI VGA ドライバはアクセラレータドライバではありません。お手元のボ ードが Mach8, Mach32 または Mach64 ビデオコントローラを搭載している場 合、ドライバはグラフィックボードのアクセラレータ機能を使用しません。 (Mach32 用と Mach64 用のアクセラレータに統合されている) ドライバは VGA ボードだけを使用します。この例は分かりにくいですが、何とか動作します。<p> <sect> どのようなビデオアダプタでドライバが動作するか?<p> 以下の ATI ビデオコントローラチップを搭載しているほとんどのボードでこ のドライバは動作します。 <verb> VGA Wonder シリーズ: 18800, 18800-1, 28800-2, 28800-4, 28800-5, 28800-6 Mach32 シリーズ: 68800-3, 68800-6, 68800AX, 68800LX Mach64 シリーズ: 88800CX, 88800GX</verb> いくつかの初期型の Mach32 ボードがこのドライバで動作しないのは、VGA 機 能を持っていないからです。 また同様の理由で、 VGA Wonder シリーズからビデオコントローラを搭載して いるボード(または VGA パススルーコネクタから接続する場合)を除いて初 期型の Mach8 ボードも動作しません。<p> これらのボードでは様々なクロックジェネレータと RAMDAC が使用可能です。 詳細は XF86Config の節をご覧ください。 これらのボードはマウスがあってもなくても使用可能です。(ISA ボードの場 合だけですが)マウスが必要な場合、十分使える ATIXL バスマウスか、 Logitech バスマウスプロトコルを使用しているマウスかどちらかを使ってく ださい。<p> VGA Wonder V3 ボードは 18800 ビデオコントローラを搭載し、水晶発振子に よってドットクロックを生成しています。 VGA Wonder V4 ボードは 18800-1 と水晶発振子を搭載しています。 VGA Wonder V5 ボードもまた 18800-1 を搭載していますが、18810 クロック ジェネレータを搭載しています。 VGA Wonder+ ボードは 28800-2 と 18810 を搭載しています。 その他の ATI のボードの名称の決め方の慣習(昔からあったもの)では名前 の一部分を省略しています。<p> <!-- The VGA Wonder series was also available through ATI's OEM channel under the name VGA1024. Thus, the ATI VGA driver also supports VGA1024, VGA1024D, VGA1024XL, VGA1024DXL and VGA1024VLB boards, among others. --> VGA Wonder シリーズはまた、ATI の OEM 先から VGA1024 という名称で発売 しています。 従って、ATI VGA ドライバは VGA1024, VGA1024D, VGA1024XL, VGA1024DXL と VGA1024VLB ボードやその類をサポートしています。<p> <sect>XF86Config ファイルに何を書いたら良いでしょう?<p> チップセットが構成を自動検出するでしょう。 このドライバでのチップセットの名称は "vgawonder" です。 これを "ati" だとか "mach64" と指定した場合、XF86Config にどんなクロッ クを指定しても無視します(この時、探査したクロックを使用する事になりま す)。 以前のバージョンのドライバでサポートしていたクロックの値がこのバージョ ンでは当てはまらないことがありますのでこの方法で確認してください。<p> XF86Config に指定する clocks 行はボードが生成するドットクロックに依存 したものになります。<p> 全てのボードで、以下の内の一つのクロック(またはそれらの最初の部分)の 設定はボードが生成するドットクロックに依存したものになります。: <verb> 水晶発振子 (VGA Wonder V3 と V4 ボード のみ): Clocks 50.175 56.644 0.000 44.900 44.900 50.175 0.000 36.000 25.088 28.322 0.000 22.450 22.450 25.088 0.000 18.000 16.725 18.881 0.000 14.967 14.967 16.725 0.000 12.000 12.544 14.161 0.000 11.225 11.225 12.544 0.000 9.000</verb> <verb> ATI 18810 クロックジェネレータ: Clocks 30.240 32.000 37.500 39.000 42.954 48.771 0.000 36.000 40.000 56.644 75.000 65.000 50.350 56.640 0.000 44.900 15.120 16.000 18.750 19.500 21.477 24.386 0.000 18.000 20.000 28.322 37.500 32.500 25.175 28.320 0.000 22.450 10.080 10.667 12.500 13.000 14.318 16.257 0.000 12.000 13.333 18.881 25.000 21.667 16.783 18.880 0.000 14.967 7.560 8.000 9.375 9.750 10.739 12.193 0.000 9.000 10.000 14.161 18.750 16.250 12.586 14.160 0.000 11.225</verb> <verb> ATI 18811-0 と ATI 18812-0 クロックジェネレータ: Clocks 30.240 32.000 110.000 80.000 42.954 48.771 92.400 36.000 39.910 44.900 75.000 65.000 50.350 56.640 0.000 44.900 15.120 16.000 55.000 40.000 21.477 24.386 46.200 18.000 19.955 22.450 37.500 32.500 25.175 28.320 0.000 22.450 10.080 10.667 36.667 26.667 14.318 16.257 30.800 12.000 13.303 14.967 25.000 21.667 16.783 18.880 0.000 14.967 7.560 8.000 27.500 20.000 10.739 12.193 23.100 9.000 9.978 11.225 18.750 16.250 12.588 14.160 0.000 11.225</verb> <verb> ATI 18811-1 と ATI 18811-2 クロックジェネレータ: Clocks 135.000 32.000 110.000 80.000 100.000 126.000 92.400 36.000 39.910 44.900 75.000 65.000 50.350 56.640 0.000 44.900 67.500 16.000 55.000 40.000 50.000 63.000 46.200 18.000 19.955 22.450 37.500 32.500 25.175 28.320 0.000 22.450 45.000 10.667 36.667 26.667 33.333 42.000 30.800 12.000 13.303 14.967 25.000 21.667 16.783 18.880 0.000 14.967 33.750 8.000 27.500 20.000 25.000 31.500 23.100 9.000 9.978 11.225 18.750 16.250 12.588 14.160 0.000 11.225</verb> Mach32 と Mach64 を持っている人は最初の 32 個の周波数だけを指定してく ださい。<p> また、Mach64 ボードの場合に新しい ATI 18818 クロックジェネレータチップ を搭載している可能性があります。 ブート時に、ビデオ BIOS の初期化は 18818 に2つの少々異なるドットクロッ クの組み合わせを設定します。 この動作をドライバでそっくりまねする方法は未だ見つかっていません。 もう少しすれば、次の内の一つのクロックの指定が使用可能になるでしょう。: <verb> ATI 18818 クロックジェネレータ (一次 BIOS の設定): Clocks 0.000 110.000 126.000 135.000 50.350 56.644 63.000 72.000 0.000 80.000 75.000 65.000 40.000 44.900 49.500 50.000 0.000 55.000 63.000 67.500 25.175 28.322 31.500 36.000 0.000 40.000 37.500 32.500 20.000 22.450 24.750 25.000</verb> <verb> ATI 18818 クロックジェネレータ (二次 BIOS の設定): Clocks 0.000 110.000 126.000 135.000 25.175 28.322 31.500 36.000 0.000 80.000 75.000 65.000 40.000 44.900 49.500 50.000 0.000 55.000 63.000 67.500 12.588 14.161 15.750 18.000 0.000 40.000 37.500 32.500 20.000 22.450 24.750 25.000</verb> ATI ボード(とそのソックリさん全て)に搭載しているその他のクロックジェ ネレータは上記でゼロになっている部分がゼロでない値になる(又はその逆) でしょう。<p> このクロックの順番は非常に *重要です*。 Mach32 と Mach64 を所有している人はクロックの順番がアクセラレータサー バ用に使うクロックの順番とは異なることに注意してください。<p> "X -probeonly" コマンドで探査したクロックはそのボードが上記のボードの うちのどれであるかを判定する助けになるでしょう。 サーバーが一貫して知らないクロックジェネレータであると知らせてくる場合 は、標準エラー出力の内容を電子メールで送付してください。<p> モードは XFree86 の文書ディレクトリに入っている情報から引き出してきま しょう。 XF86Config の該当するスクリーン (screen) セクションのディスプレイ (display) サブセクションに "modes" 行を指定しない場合にドライバーは標 準値のモードを生成し、使用しようとします。 標準モードの調整用数値は事実上サーバーが起動したモード(通常テキスト モード)の値から引き出してきます。<p> <sect> 他の版からのバージョンアップ <p> バージョン 2.1.1 より以前の XFree86 用か alpha Mach64 用の Xconfig を 持っている場合は、このバージョンでそのファイルを使うには変更する必要が あります。 特に、古い XFree86 で使っていた Xconfig から派生した XF86Config を使っ て、サーバーを -probeonly オプションを付けて実行してください。 この方法でクロックを探査できます。 この探査結果を用いて XF86Config の clocks の所を書き換えてください。 そして、チップセットの指定を "vgawonder" と変更しましょう。<p> <!-- You should not need to change your mode definitions except for those that are already driving your monitor close to its tolerance limits. You might need to change the dot clock used to one with the next lower (or higher) frequency. --> すでにモニターが十分使用に耐える程度にドライバが動作してない場合はモー ド定義を変更する必要があります。 隣の周波数より低い(又は高い)ドットクロックを使用している場合は変更の 必要はありません。<p> <sect> ドライバの履歴は?<p> ドライバの完全な履歴はあまり定かではありません。 次の記述は不完全かつ不正確かもしれません。<p> <bf>Per Lindqvist</bf> (<it>pgd@@compuram.bbt.se</it>) 氏が最初に ATI VGA Wonder XL ドライバを初期型の ATI カード用に X386 1.1a 上に移植した らしいです。 この最初のドライバは <bf>Roell</bf> 氏によって書かれた ATI では 動作しないドライバを実際に基にしています。 そして <bf>Doug Evans</bf> (<it>dje@@cygnus.com</it>) 氏が その他の全て の ATI カードでドライバが動作するかどうか確認しながら、ATI VGA Wonder XL ドライバを移植しました。<p> <bf>Rik Faith</bf> (<it>faith@@cs.unc.edu</it>) 氏は Doug Evans 氏の X11R4 用のドライバを 1992 年、夏に手にいれ、X11R5 の一部の X386 にプロ グラムを移植しました。 これを XFree86 の一部へ引き継ぎました。<p> 著者 (<bf>Marc La France</bf>) は Rik 氏の VGA Wander カード用のドライ バを引き継ぎました。<p> <sect> 種々の注意事項<p> 80MHz 以上のドットクロックは VGA Wonder コントローラがピクセル多重を行 うようにしなければ使うことは出来ません。<p> 8bpp 色以上の深さをサポートするには現状の RAMDAC の使い方を止めなけれ ばいけません。<p> ATI 18818 クロックジェネレータをサポートするには大掃除が必要です。<p> バグレポートやコメントなどを <bf>Marc Aurele La France</bf>, <url url="mailto:tsi@@ualberta.ca" name="<<it>tsi@@ualberta.ca</it>>">まで電子メールを下さい。 <hrule> このファイルは xc/programs/Xserver/hw/xfree86/doc/sgml/ati.sgml,v 3.5 1995/06/25 09:53:45 を、岡本 一幸 ( Kazuyuki Okamoto <url url="mailto:ikko-@@pacific.rim.or.jp" name="<ikko-@@pacific.rim.or.jp>"> ) が XFree86 3.1.2 を 日本でインストールする人向けに和訳したものです。ここがおかしいとか、 ここはこうしたほうがいいといったご意見がありましたら、電子メールで お知らせ下さい。 原文の著作権は XFree86 プロジェクト社にあります。この和訳の著作権は XFree86 プロジェクト社と岡本 一幸にありますが、この和訳の不具合は私 に、電子メールで送って下さい。 <verb> $XFree86: xc/programs/Xserver/hw/xfree86/doc/Japanese/sgml/ati.sgml,v 3.1 1995/10/22 10:44:40 dawes Exp $ </verb> <hrule> [EOF] </article> @ 1.1 log @Initial revision @ text @@ 1.1.1.1 log @XFree86 3.2 sources @ text @@ 1.1.1.2 log @XFree86 3.3 sources. @ text @d6 1 a6 1 <title>ATI アダプタの README d8 1 a8 1 <date>1996 年 3 月 23 日 a9 1 d11 1 a11 1 本書は XF86_Mono, XF86_VGA16 と XF86_SVGA サーバで使用している d14 2 a15 2 フィックボードの使用者はアクセラレータサーバ (XF86_Mach8,XF86_Mach32 若くは XF86_Mach64) を使用するべきです。非アクセラレータサーバ d28 1 a28 1 Mach32 アダプタ) を除いた全ての ATI ビデオアダプタをサポートします。 d37 3 a39 1 白黒サーバは使用可能なビデオメモリの最大の 1/4 を使用するので、白黒 d47 3 a49 3 ATI VGA ドライバはアクセラレータドライバではありません。お手元の ドライバが Mach8, Mach32 または Mach64 ビデオコントローラを搭載している 場合、ドライバはグラフィックボードのアクセラレータ機能を使用しません。 d53 1 a53 1 次の ATI ビデオコントローラチップを搭載しているほとんどのドライバでこ d56 4 a59 27 VGA Wonder 系列: 18800, 18800-1, 28800-2, 28800-4, 28800-5, 28800-6 Mach32 系列: 68800-3, 68800-6, 68800AX, 68800LX Mach64 系列: 88800GX-C, 88800GX-D, 88800GX-E, 88800GX-F, 88800CX, 264CT, 264ET, 264VT, 264VT2, 264GT</verb> <!-- Mach64 series: 88800GX-C, 88800GX-D, 88800GX-E, 88800GX-F, 88800CX, 264CT, 264ET, 264VT, 264VT2, 264GT</verb> The 264xT series are integrated controllers, meaning that they include an internal RAMDAC and clock generator. Some early Mach32 adapters will not work with this driver because they do not provide VGA functionality. Also, early Mach8 adapters will not work for the same reason, unless the adapter also has a video controller from the VGA Wonder series (or is connected to one through the VGA passthrough connector).<p> These adapters are available with a variety of clock generators and RAMDACs. See the XF86Config section below for details. These adapters are available with or without a mouse.<p> VGA Wonder V3 adapters use a 18800 video controller and generate dot clocks with crystals. VGA Wonder V4 adapters have a 18800-1 and also use crystals. VGA Wonder V5 adapters also use a 18800-1, but have a 18810 clock generator. VGA Wonder+ adapters use a 28800-2 and a 18810. Other than these, ATI's adapter naming convention (if it can be said that one --> 264xT シリーズは内蔵 RAMDAC とクロックジェネレータを搭載しているので統合 コントローラです。 いくつかの初期型の Mach32 アダプタがこのドライバで動作しないのは、VGA 機 d61 1 a61 1 また同様の理由で、 VGA Wonder 系列からビデオコントローラを搭載して d63 8 a70 5 期型の Mach8 アダプタも動作しません。<p> これらのアダプタでは様々なクロックジェネレータと RAMDAC が使用可能です。 詳細は以降の XF86Config の節をご覧ください。 これらのアダプタはマウスがあってもなくても使用可能です。 VGA Wonder V3 アダプタは 18800 ビデオコントローラを搭載し、水晶発振子に d72 2 a73 2 VGA Wonder V4 アダプタは 18800-1 とこちらも水晶発振子を搭載しています。 VGA Wonder V5 アダプタもまた 18800-1 を搭載していますが、18810 クロック d75 2 a76 2 VGA Wonder+ アダプタは 28800-2 と 18810 を搭載しています。 その他の ATI のアダプタの名称の決め方の慣習(昔からあったもの)では名前 d78 1 a78 3 <!-- The VGA Wonder series was also available through ATI's OEM channel under the d81 2 a82 3 VGA1024DXL and VGA1024VLB boards, among others. --> VGA Wonder 系列はまた、ATI の OEM 先から VGA1024 という名称で発売 d88 17 a104 34 <!-- +The chipset name for this driver is "ati". +The driver also recognizes "vgawonder", "mach8", "mach32" and "mach64" as +chipset names. +In this version of the driver, all names are equivalent. +In some future version each name will have a different meaning to be +documented at that time.<p> +The clocks line to be specified in your XF86Config depends on what the adapter +uses to generate dot clocks.<p> +For all adapters, one of the following clocks specifications (or an initial +subset thereof) can be used depending on what the adapter uses to generate dot --> このドライバでのチップセットの名称は "ati" です。 また、ドライバは "vgawonder", "mach8", "mach32" と "mach64" のようなチップ セットの名称でも認識できます。このバージョンのドライバではすべての名称は 同等です。将来のバージョンでそれぞれの名称は異なった意味を持つことを そのとき文書化するでしょう。<p> 全てのアダプタで、次の内の一つのクロック(またはそれらの最初の部分)の 設定はアダプタが生成するドットクロックに依存したものになります。: <!-- +Crystals (VGA Wonder V3 and V4 adapters only): + + Clocks 50.000 56.644 0.000 44.900 44.900 50.000 0.000 36.000 + 25.000 28.322 0.000 22.450 22.450 25.000 0.000 18.000 + 16.667 18.881 0.000 14.967 14.967 16.667 0.000 12.000 + 12.500 14.161 0.000 11.225 11.225 12.500 0.000 9.000</verb> --> <verb> 水晶発振子 (VGA Wonder V3 と V4 アダプタ のみ): Clocks 50.000 56.644 0.000 44.900 44.900 50.000 0.000 36.000 25.000 28.322 0.000 22.450 22.450 25.000 0.000 18.000 16.667 18.881 0.000 14.967 14.967 16.667 0.000 12.000 12.500 14.161 0.000 11.225 11.225 12.500 0.000 9.000</verb> d140 6 a145 33 <!-- +The oldest Mach64 adapters use one of the clock generators described above. +The possibilities for Mach64 adapters also include programmable clock +generators. +At bootup, video BIOS initialization programmes an initial set of frequencies. +Two of these are reserved to allow the setting of modes that do not use a +frequency from this initial set. +One of these reserved slots is used by the BIOS mode set routine, the other by +the particular driver used (MS-Windows, AutoCAD, X, etc.). +The clock numbers reserved in this way are dependent on the particular clock +generator used on the adapter.<p> +If the driver does not support the adapter's clock generator, it will try to +match the clocks to one of the following specifications. This matching will +occur whether or not the user specifies the clocks in XF86Config. +<verb> +BIOS setting 1: + + Clocks 0.000 110.000 126.000 135.000 50.350 56.640 63.000 72.000 + 0.000 80.000 75.000 65.000 40.000 44.900 49.500 50.000 + 0.000 55.000 63.000 67.500 25.180 28.320 31.500 36.000 --> 最も古い Mach64 アダプタは上記のクロックジェネレータの内の一つを使ってい ます。また、Mach64 アダプタはプログラマブルクロックジェネレータを使って いる可能性があります。 ブート時に、ビデオ BIOS の初期化は周波数の最初の設定値を組み込みます。 モードを設定する2つの周波数はこの最初の設定値で使わないように予約し てあります。予約した内の一つは BIOS モード設定で使用し、残りは特定の (MS-Windows, AutoCAD, X, 等) ドライバが使用します。 この方法で予約しているクロックの数値はアダプタで使う特定のクロック ジェネレータに依存します。<p> ドライバがアダプタのクロックジェネレータをサポートしていない場合、次の 設定値の中から適合するクロックを選んでください。この適合作業は XF86Config ファイルにクロックを設定してもしなくても発生します。 d147 1 a147 1 BIOS の設定 1: d149 1 a149 1 Clocks 0.000 110.000 126.000 135.000 50.350 56.640 63.000 72.000 d151 1 a151 1 0.000 55.000 63.000 67.500 25.180 28.320 31.500 36.000 a152 1 <!-- d154 1 a154 1 BIOS setting 2: d156 1 a156 1 Clocks 0.000 110.000 126.000 135.000 25.180 28.320 31.500 36.000 d158 1 a158 1 0.000 55.000 63.000 67.500 12.590 14.160 15.750 18.000 d160 1 a160 32 <verb> BIOS setting 3: Clocks 0.000 0.000 0.000 0.000 25.180 28.320 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 12.590 14.160 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000</verb> If the driver matches the clocks to the third setting above, functionality will be *extremely* limited (assuming the driver works at all).<p> Other clock generators that have been used on ATI adapters (which can all be said to be clones of one of the above) might generate non-zero frequencies for those that are zero above, or vice-versa.<p> The order of the clocks *is* very important, although the driver will reorder the clocks if it deems it appropriate to do so. --> <verb> BIOS の設定 2: Clocks 0.000 110.000 126.000 135.000 25.180 28.320 31.500 36.000 0.000 80.000 75.000 65.000 40.000 44.900 49.500 50.000 0.000 55.000 63.000 67.500 12.590 14.160 15.750 18.000 0.000 40.000 37.500 32.500 20.000 22.450 24.750 25.000</verb> <verb> BIOS の設定 3: Clocks 0.000 0.000 0.000 0.000 25.180 28.320 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 12.590 14.160 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000</verb> ドライバが上の3番目の設定と一致した場合は(ドライバが完全に動作するには) 機能的に *とても* 限定されます。 ATI アダプタ(とそのソックリさん全て)に搭載しているその他のクロックジェ d163 1 a163 2 このクロックの順番は非常に *重要* ですが、ドライバが的確になるように クロックの順序を変えるかもしれません。 d166 1 a166 11 <!-- +If the driver detects a supported programmable clock generator, it will ignore +any XF86Config clock specification and programme the generator as needed by the +modes to be used during the X session.<p> +A clock probe, done with the command "X -probeonly", will help you decide which +of the above to use for your particular adapter. --> ドライバがサポートしているプログラマブルクロックジェネレータを探知したら、 XF86Config のクロック設定を無視して X セッションで使用するモードを 組み込みます。<p> "X -probeonly" コマンドで探査したクロックはそのアダプタが上記のアダプタの d168 1 a168 1 サーバが一貫して知らないクロックジェネレータであると知らせてくる場合 d175 1 a175 1 標準モードの調整用数値は事実上サーバが起動したモード(通常テキスト d177 17 d209 2 a210 39 <!-- +I (<bf>Marc Aurele La France</bf>) took the driver over in the fall of 1993 +after Rik got rid of his VGA Wonder card.<p> +<sect> Miscellaneous notes<p> +Dot clocks greater than 80MHz cannot be used on most adapters as a way still +needs to be discovered to make the VGA Wonder controller do pixel +multiplexing.<p> +Support for more than 8bpp colour depth is pending proper RAMDAC handling and +banked framebuffer code for >8bpp.<p> +Video memory banking does not work in the 16-colour and monochrome servers on +V3, V4 and V5 adapters.<p> +Video memory corruption can still occur during mode switches on V3, V4 and V5 +adapters. +Symptoms of this problem include garbled fonts on return to text mode, and +various effects (snow, dashed lines, etc) on initial entry into a graphics +mode. +In the first case, the workaround is to use some other means of restoring the +text font. +On Linux, this can be done with the kbd or svgalib packages. +In the second case, xrefresh will usually cleanup the image.<p> +Interlaced modes do not work in the monochrome server on 28800-x adapters when +using a virtual resolution wider than 1024 pixels.<p> +Some (particularly low resolution) interlaced modes do not work on 264xT +adapters.<p> +Support for virtual resolutions using more than 1MB of video memory is still +incomplete. +Specifically, such support works on Mach32 adapters, and on 264xT adapters, +but not on any other Mach64 adapters.<p> +There is some controversy over whether or not clocks higher than 135MHz should +be allowed on 264xT adapters. +For now, clocks will be limited to 135MHz by default. +This limit can only be increased (up to a driver-calculated absolute maximum) +through the DACSpeed option in XF86Config. +Be aware however that doing this is untested and might damage the adapter.<p> +Future development plans include addressing the above problems and using +accelerated functionality.<p> --> 著者(<bf>Marc La France</bf>) は Rik 氏の VGA Wander カード用のドライ バを 1993 年秋に引き継ぎました。<p> d212 5 a216 29 殆どのコントローラで 80MHz 以上のドットクロックを使うには VGA Wonder コントローラがピクセル多重を行うようにしなければ出来ません。<p> 8bpp 色以上の深さをサポートするには現状の RAMDAC の使い方を止めて、バンク化 したフレームバッファプログラムが 8bpp 以上をサポートしなければいけません。<p> V3, V4 と V5 アダプタのビデオメモリのバンク化は 16 色と白黒サーバで動作 しません。<p> V3, V4 と V5 アダプタのモード間の切り替えによってビデオメモリの堕落が未だ 起きます。<p> この堕落現象はテキストモードに戻ったときの欠けたフォントとグラフィック モードに最初に入ったときの様々な反応(雪が降ったり、短い線が出たり等) として現われます。 最初の問題の場合は、対策は他の方法でテキストフォントを回復することです。 Linux では kbd または svgalib パッケージと一緒に解決しました。 二番目の問題の場合は、一般に xrefresh が画像をきれいにするでしょう。<p> 1024 ピクセルより広い仮想画面の横幅を 28800-x アダプタ上の白黒サーバ ではインターレースモードは動作しません。<p> 264xT アダプタ上ではいくつかの(特に低解像度) インターレースモードは 動作しません。<p> 1M バイト以上のビデオメモリを使用した仮想解像度は未だ完璧ではありませ んが、ほかの Mach64 アダプタではそうではないということです。<p> 264xT アダプタで 135MHz より高いクロックが使えるか否かについて いくつか議論があります。 現在では、標準で 135MHz が上限でしょう。 この上限は XF86Config に DACSpeed オプションを付けることにより(ドライバ が計算出来る絶対的な最大値以上) 増加させることだけが出来ます。 これはテストしていないこととアダプタに損傷を与えるかもしれないことを 意識してください。<p> 将来の開発計画は上記の問題に向けることとアクセラレータ機能を使うこと です。<p> a219 3 <verb> $XFree86: xc/programs/Xserver/hw/xfree86/doc/Japanese/sgml/ati.sgml,v 3.2 1997/01/26 04:34:28 dawes Exp $ </verb> d221 2 a222 1 このファイルは xc/programs/Xserver/hw/xfree86/doc/sgml/ati.sgml,v 3.12 1996/05/10 06:58:31 を、岡本 一幸 d224 1 a224 1 name="<ikko-@@pacific.rim.or.jp>"> ) が XFree86 3.2 を d231 3 @ 1.1.1.3 log @XFree86 3.3.4 sources @ text @d1 1 a1 1 <!DOCTYPE linuxdoc PUBLIC "-//XFree86//DTD linuxdoc//EN"> d5 5 a10 8 <!-- <title>ATI Adapters README file --> <title>ATI 製ビデオアダプタの README <author>Marc Aurele La France <date>1998 January 28 <trans>The X Japanese Documentation Project <tdate>1999 January 17 d12 7 a18 5 <!-- This is the README for the XFree86 ATI driver included in this release. --> 本ドキュメントは、XFree86 の今回のリリースに含まれる ATI ドライバに関 する README です。 d26 43 a68 196 <!-- <sect>Statement of intent<p> --> <sect>目的<p> <!-- Generally speaking, the driver is intended for all ATI video adapters, providing maximum video function within hardware limitations. The driver is also intended to optionally provide the same level of support for generic VGA or 8514/A adapters. This driver is still being actively developed, meaning that it currently does not yet fully meet these goals.<p> The driver will provide --> 一般的に、このドライバは ATI ビデオアダプタ全てのためのもので、ハード ウェアの制限内で最大限のビデオ機能を提供します。また、このドライバは汎 用の VGA アダプタや 8514/A アダプタのサポートと同レベルのサポートを追 加的に提供しています。このドライバは現在も活発に開発されています。つま り、現時点では完全には目的に到達していないということです。<p> このドライバの機能を以下に挙げます: <itemize> <!-- <item>accelerated support if an ATI accelerator is detected <it>and</it> the user has not requested that this support be disabled; otherwise --> <item>ATI のアクセラレータが検出され、<it>かつ</it>ユーザがこのサポー トを無効にしていなければ、アクセラレーションがサポートされます。 <!-- <item>accelerated support if a non-ATI 8514/A-capable adapter is detected <it>and</it> the user has requested such support; otherwise --> <item>上の条件に当てはまらない場合、8514/A の機能を持つ ATI 製でないア ダプタが検出され、<it>かつ</it>ユーザがこのサポートを有効にしていれ ば、アクセラレーションがサポートされます。 <!-- <item>unaccelerated SuperVGA support if an ATI VGA-capable adapter is detected; otherwise --> <item>上のどちらの条件にも当てはまらない場合、VGA 機能を持つ ATI 製の アダプタが検出されれば、アクセラレーションなしの SuperVGA がサポートさ れます。 <!-- <item>generic VGA support if a non-ATI VGA-capable adapter is detected <it>and</it> the user has requested such support. --> <item>上のどの条件にも当てはまらない場合、VGA 機能を持つ ATI 製で ないアダプタが検出され、<it>かつ</it>ユーザがこのサポートを有効にして いれば、汎用 VGA がサポートされます。 </itemize> <!-- Thus, the support provided not only depends on what the driver detects in the system, but also, on what the user specifies in the XF86Config file. See the "XF86Config specifications" section below for details.<p> --> このように、提供されるサポートはドライバがシステムから検出した情報だけ でなく、XF86Config ファイルにおけるユーザ指定にも依存します。詳しくは 後述の「XF86Config における指定」のセクションを参照してください。<p> <!-- If none of the above conditions are met, the ATI driver will essentially disable itself to allow other drivers to examine the system.<p> --> 以上のどの条件にも当てはまらない場合、ATI ドライバは自分自身を完全に無 効にし、他のドライバがシステムを調べられるようにします。<p> <!-- <sect>A note on acceleration<p> --> <sect>アクセラレーションについてのメモ<p> <!-- The meaning of "acceleration", as used in this document, needs to be clarified. Two of the many components in an accelerator are the CRT controller (CRTC) and the Draw Engine. This is in addition to another CRTC that, generally, is also present in the system (often in the same chip) and typically provides EGA, VGA or SuperVGA functionality.<p> --> このドキュメント中で使われる「アクセラレーション」という言葉の意味をはっ きりさせておきましょう。アクセラレーションの多くの構成要素の中に、CRT コントローラ(CRTC)と描画エンジンがあります。これは、システムに存在する 別の CRTC に対しる追加的なもので(同じチップに含まれることもあります)、 基本的には EGA, VGA, SuperVGA の機能を提供します。<p> <!-- A CRTC is the component of a graphics controller that is responsible for reading video memory for output to the screen. A Draw Engine is an accelerator component that can be programmed to manipulate video memory contents, thus freeing the CPU for other tasks.<p> --> CRTC はグラフィックスコントローラの構成要素であり、ビデオメモリの読み 出しとスクリーンへの出力を受け持ちます。描画エンジンはアクセラレータの 要素であり、ビデオメモリの内容の操作をプログラムすることができ、これに より CPU が他の仕事をできるようにします。<p> <!-- When the VGA CRTC is used, all drawing operations into video memory are the responsibility of the system's CPU, i.e. no Draw Engine can be used. On the other hand, if the accelerator's CRTC is chosen to drive the screen, the Draw Engine can also be used for drawing operations, although the CPU can still be used for this purpose if it can access the accelerator's video memory.<p> --> VGA CRTC を使っている時は、ビデオメモリへの描画操作全てはシステムの CPU の仕事です。つまり、描画エンジンが使われることはありません。一方、 アクセラレータの CRTC でスクリーンを操作することにした場合は、描画エン ジンを使って描画操作を行うことができます。ただし、CPU がアクセラレータ のビデオメモリにアクセスできるなら、CPU を描画目的に使うことも可能です。<p> <!-- Video acceleration refers to the programming of an accelerator's Draw Engine to offload drawing operations from the CPU, and thus also implies the use of the accelerator's CRTC.<p> --> ビデオアクセラレーションと言う言葉は、CPU の描画操作の負担を減らすため にアクセラレータの描画エンジンをプログラムすることを指します。よってア クセラレータの CRTC を使うことを暗に示しています。<p> <!-- <sect>Current implementation for ATI adapters<p> --> <sect>ATI アダプタの現在の実装<p> <!-- The driver currently supports the SuperVGA capabilities of all ATI adapters except some early Mach8 and Mach32 adapters that do not provide the required functionality. This support works for monochrome, 16-colour and 256-colour video modes, if one of the following ATI graphics controller chips is present: --> ドライバは現在全ての ATI アダプタの SuperVGA 機能をサポートしていますが、 必要な機能を持っていない初期の Mach8 と Mach32 アダプタだけはこれに含ま れていません。以下に示す ATI 製グラフィックスコントローラチップがある 場合、このサポートは白黒、16 色、256 色のビデオモードで動作します。 <!-- <verb> VGAWonder series: 18800, 18800-1, 28800-2, 28800-4, 28800-5, 28800-6 Mach32 series: 68800-3, 68800-6, 68800AX, 68800LX Mach64 series: 88800GX-C, 88800GX-D, 88800GX-E, 88800GX-F, 88800CX, 264CT, 264ET, 264VT, 264GT (3D Rage), 264VT-B, 264VT3, 264VT4, 264GT-B (3D Rage II), 264GTIIc (3D Rage IIc), 264GT3 (3D Rage Pro), 264LT (3D Rage LT), 264LTPro (3D Rage LT Pro)</verb> --> <verb> VGAWonder シリーズ: 18800, 18800-1, 28800-2, 28800-4, 28800-5, 28800-6 Mach32 シリーズ: 68800-3, 68800-6, 68800AX, 68800LX Mach64 シリーズ: 88800GX-C, 88800GX-D, 88800GX-E, 88800GX-F, 88800CX, 264CT, 264ET, 264VT, 264GT (3D Rage), 264VT-B, 264VT3, 264VT4, 264GT-B (3D Rage II), 264GTIIc (3D Rage IIc), 264GT3 (3D Rage Pro), 264LT (3D Rage LT), 264LTPro (3D Rage LT Pro)</verb> <!-- The driver also supports 32K, 64K and 16M-colour modes on the 264xT series of adapters using the accelerator CRTC (but not the VGA CRTC). This support is as yet unaccelerated.<p> --> このドライバは、264xT シリーズのアダプタでは(VGA CRTC ではなく)アクセ ラレータの CRTC を使って 3万2千色、6万4千色、1600万色のモードもサポー トしています。このサポートでは、まだアクセラレーションは使用できません。<p> <!-- Adapters based on the above chips have been marketed under a rather large number of names over the years. Among them are: --> 上記のチップを使ったアダプタは、長年に渡って色々な名前で販売されてきま した。以下にこれを示します: <!-- <verb> VGAWonder series: VGAWonder V3, VGAWonder V4, VGAWonder V5, VGAWonder+, VGAWonder XL, VGAWonder XL24, VGA Basic 16, VGA Edge, VGA Edge 16, VGA Integra, VGA Charger, VGAStereo F/X, VGA 640, VGA 800, VGA 1024, VGA 1024D, VGA 1024 XL, VGA 1024 DXL, VGA 1024 VLB Mach8 series: Graphics Ultra, Graphics Vantage, VGAWonder GT (None of the 8514/Ultra and 8514 Vantage series is supported at this time) Mach32 series: Graphics Ultra+, Graphics Ultra Pro, Graphics Wonder, Graphics Ultra XLR, Graphics Ultra AXO, VLB mach32-D, PCI mach32-D, ISA mach32 Mach64 series: Graphics Xpression, Graphics Pro Turbo, Win Boost, Win Turbo, Graphics Pro Turbo 1600, Video Xpression, 3D Xpression, Video Xpression+, 3D Xpression+, All-In-Wonder, All-In-Wonder PRO, 3D Pro Turbo, ATI-TV, XPERT@@Play, XPERT@@Work, XPERT XL</verb> --> <verb> VGAWonder シリーズ: VGAWonder V3, VGAWonder V4, VGAWonder V5, VGAWonder+, VGAWonder XL, VGAWonder XL24, VGA Basic 16, VGA Edge, VGA Edge 16, VGA Integra, VGA Charger, VGAStereo F/X, VGA 640, VGA 800, VGA 1024, VGA 1024D, VGA 1024 XL, VGA 1024 DXL, VGA 1024 VLB Mach8 シリーズ: Graphics Ultra, Graphics Vantage, VGAWonder GT (8514/Ultra シリーズと 8514 Vantage シリーズは現 時点では全くサポートされていません。) Mach32 シリーズ: Graphics Ultra+, Graphics Ultra Pro, Graphics Wonder, Graphics Ultra XLR, Graphics Ultra AXO, VLB mach32-D, PCI mach32-D, ISA mach32 Mach64 シリーズ: Graphics Xpression, Graphics Pro Turbo, Win Boost, Win Turbo, Graphics Pro Turbo 1600, Video Xpression, 3D Xpression, Video Xpression+, 3D Xpression+, All-In-Wonder, All-In-Wonder PRO, 3D Pro Turbo, ATI-TV, XPERT@@Play, XPERT@@Work, XPERT XL</verb> <!-- VGAWonder, Mach8 and Mach32 ISA adapters are available with or without a mouse.<p> --> VGAWonder, Mach8, Mach32 ISA アダプタは、マウスがあってもなくても使用 することができます。<p> <!-- d70 66 a135 323 The 264xT series of chips are integrated controllers, meaning that they include a programmable clock generator and a RAMDAC. See the "XF86Config specifications" section below for details.<p> --> これらのアダプタで、様々なクロックジェネレータや RAMDAC と組み合わせた ものが利用可能です。264xT シリーズのチップは組み込みコントローラです。 つまり、プログラマブルクロックジェネレータと RAMDAC を内蔵しています。 詳しくは、「XF86Config における指定」セクションを参照してください。<p> <!-- This driver still does not provide support for accelerated drawing to the screen. This means that all drawing is done by the CPU, rather than by any accelerator present in the system. This can make opaque moves, for example, quite "jerky". Thus, given that IBM 8514/A and ATI Mach8 do not allow CPU access to their frame buffer, the driver will currently ignore these accelerators. Most Mach32 adapters provide both accelerated function and VGA functionality, but the driver currently only uses the VGA.<p> --> このドライバは、スクリーンへのアクセラレーション付きの描画はまだサポー トしていません。つまり描画は全て CPU が行い、アクセラレータは全く使わ れません。したがって、例えば opaque move 操作はぎこちない動きになりま す。このように、IBM 8514/A や ATI Mach8 が CPU のフレームバッファへの アクセスを禁止している場合、現在のドライバはこれらのアクセラレータを無 視します。Mach32 アダプタの大部分はアクセラレーション付きの機能と VGA 機能の両方を持っていますが、ドライバは現在は VGA だけを使っています。<p> <!-- The driver *does* however support the accelerator CRTC present in all ATI Mach64 adapters. For 256-colour, and higher depth modes, this support will be used by default, although an XF86Config option can be specified to use the SuperVGA CRTC instead. A linear video memory aperture is also available in 256-colour and higher depth modes and enabled by default if a 264xT controller is detected or, on 88800 controllers, if the accelerator CRTC is used. XF86Config options are available to disable this aperture, or (on non-PCI adapters) enable it or move it to some other address.<p> --> しかし、このドライバは全ての ATI Mach64 アダプタに付いているアクセラレー タの CRTC をサポートしています。256色以上の色の深さのモードにおいて、 このサポートはデフォルトで適用されますが、XF86Config のオプションを指 定して SuperVGA の CRTC を使うようにもできます。256色以上の色の深さの モードでは、リニアビデオメモリアパーチャを使用することができます。 264xT コントローラが検出された場合か、88800 コントローラを使っていてア クセラレータの CRTC を使っている場合には、この機能はデフォルトで有効に なります。XF86Config のオプションを使ってこの機能を無効にすることがで きますし、(PCI アダプタでなければ)有効にしたり他のアドレスに変更するこ とができます。<p> <!-- <sect>Current implementation of generic VGA support for non-ATI adapters<p> --> <sect>ATI 製でないアダプタにおける汎用 VGA サポートの現在の実装<p> <!-- Support for generic VGA with non-ATI adapters is also implemented, but has undergone only limited testing. The driver will intentionally disallow the use of this support with ATI adapters. This support must be explicitly requested through an XF86Config ChipSet specification. This prevents the current generic driver from being disabled.<p> --> ATI 製でないアダプタの汎用 VGA サポートも実装されていますが、テストは ごく一部しか行われていません。ドライバは、ATI のアダプタではこの機能を 使えないようにわざとしています。このサポートは、XF86Config の ChipSet 指定を使って明示的にリクエストしなければなりません。これにより、現在の 汎用ドライバが無効にされてしまうことを防いでいます。<p> <!-- This driver's generic VGA support is intended as an extension of that provided by the current generic driver. Specifically, within the architectural bounds defined by IBM's VGA standard, this driver will allow the use of any 256-colour mode, and any dot clock frequencies both of which allow for many more mode possibilities.<p> --> このドライバにおける汎用 VGA サポートの目的は、現在の汎用ドライバのサ ポートを拡張することです。 特に、IBM の VGA 規格で定義されたアーキテクチャの範囲内で、このドライ バは任意の256色モードや任意のドットクロック周波数を使えるようにします。 これにより、利用できるモードがずっと増えます。<p> <!-- The driver will enforce the following limitations derived from IBM's original VGA implementation: --> このドライバは、IBM のオリジナルの VGA の実装に由来する以下の制限を課 します: <!-- <itemize> <item>There can only be a set of four (non-programmable) clocks to choose from. <item>Video memory is limited to 256kB in monochrome and 16-colour modes. <item>Video memory is limited to 64kB in 256-colour modes. <item>Interlaced modes are not available. </itemize> --> <itemize> <item>選択できる(プログラマブルでない)クロックの組は4つだけです。 <item>白黒モードと 16色モードでは、ビデオメモリは 256KB に制限されます。 <item>256色モードでは、ビデオメモリは 64KB に制限されます。 <item>インタレースモードは使用できません。 </itemize> <!-- <sect>XF86Config specifications<p> --> <sect>XF86Config における指定<p> <!-- Except for clocks, the driver does not require any XF86Config specifications of its own for default operation. The driver's behaviour can however be modified by the following specifications.<p> --> このドライバでは、クロックを除いて、XF86Config においてデフォルトの操 作に対する指定を行う必要が全くありません。ですが、以下の指定を行なうこ とによってドライバの動作を変えることができます。<p> <sect1>ChipSet "name"<p> <!-- The default ChipSet name for this driver is "ati".<p> --> このドライバにおける name のデフォルト値は "ati"です。<p> <!-- If "ativga" is specified instead, the driver will not use any ATI accelerator CRTC it detects, relying instead on any detected ATI VGA CRTC to provide the screen image.<p> --> "ati" ではなく "ativga" を指定すると、ドライバは検出した ATI アクセラ レータの CRTC を全く使わず、検出した ATI VGA CRTC を使用してスクリーン 表示を行います。<p> <!-- A ChipSet name of "ibmvga" enables the driver's generic VGA support, but only for non-ATI adapters. If an ATI adapter is detected, the driver will operate as if "ativga" had been specified instead.<p> --> name として "ibmvga" を指定すると、ドライバの汎用 VGA サポートが有効に なりますが、これが有効になるのは ATI 製でないアダプタの場合だけです。 ATI 製のアダプタを検出した場合、ドライバは "ibmvga" でなく "ativga" が 指定されたものとして動作します。<p> <!-- For compatibility with other XFree86 servers, both past and present, that support ATI adapters, the driver also recognizes "vgawonder", "mach8", "mach32" and "mach64" as chipset names. In this version of the driver, all such names are equivalent to "ati". In some future release, each name will have a different meaning to be documented at that time.<p> --> ATI アダプタをサポートしている今までの XFree86 のサーバとの互換性のた め、このドライバは "vgawonder", "mach8", "mach32", "mach64" をチップセッ ト名として認識します。現在のバージョンのドライバでは、これらの名前は全 て "ati" と同じ意味になります。将来のリリースでは、それぞれの名前は別 の意味を持つようになるでしょう。これについてはその時に説明します。<p> <!-- <sect1>Clocks<p> --> <sect1>Clocks 値<p> <!-- For the purpose of specifying a clock line in your XF86Config, one of four different situations can occur, as follows.<p> --> XF86Config でクロック行を指定するときに生じる状況は4パターンあります。 これを以下に示します。<p> <!-- Those configuring the driver's generic VGA support for a non-ATI adapter, can skip ahead to the "Clocks for non-ATI adapters" section below. Those <it>not</it> trying to configure the driver for a Mach64 adapter, can skip ahead to the "Clocks for fixed clock generators on ATI adapters" section below.<p> --> ATI 製でないアダプタのためにドライバの汎用 VGA サポートを設定する場合 は、後述の「ATI 製でないアダプタの Clocks 値」セクションまで進んでくだ さい。Mach64 アダプタのためにドライバ設定をしようとして<it>いない</it> 場合には、後述の「ATI アダプタの固定クロックジェネレータに対する Clocks 値」セクションまで進んでください。<p> <!-- The very earliest Mach64 adapters use fixed (i.e. non-programmable) clock generators. Very few of these (mostly prototypes) are known to exist, but if you have one of these, you can also skip ahead to the "Clocks for fixed clock generators on ATI adapters" section below.<p> --> ごく初期の Mach64 アダプタは固定(つまりプログラマブルでない)クロックジェ ネレータを使っています。このようなアダプタがあることはほとんど(試作品 くらいしか)知られていませんが、このようなアダプタを持っている場合には、 後述の「ATI アダプタの固定クロックジェネレータに対する Clocks 値」セク ションまで進んでください。<p> <!-- The two cases that are left deal with programmable clock generators, which are used on the great majority of Mach64 adapters.<p> --> 残りの2つのケースはプログラマブルクロックジェネレータを扱うためのもの です。プログラマブルクロックジェネレータは、ほとんど全ての Mach64 アダ プタで使われています。<p> <!-- If you are uncertain which situation applies to your adapter, you can run a clock probe with the command "X -probeonly".<p> --> 読者の皆さんがお持ちのアダプタがどの場合に当てはまるのかが分からなけれ ば、コマンド "X -probeonly" を実行してクロックを自動検出することができ ます。<p> <!-- <sect2>Clocks for supported programmable clock generators<p> --> <sect2>サポートされているプログラマブルクロックジェネレータの Clocks 値<p> <!-- At bootup, video BIOS initialization programmes an initial set of frequencies. Two of these are reserved to allow the setting of modes that do not use a frequency from this initial set. One of these reserved slots is used by the BIOS mode set routine, the other by the particular driver used (e.g. MS-Windows, AutoCAD, X, etc.). The clock numbers reserved in this way are dependent on the particular clock generator used by the adapter.<p> --> システム起動時に、ビデオ BIOS の初期化で周波数の組の初期値がプログラム されます。周波数の組のうち2つは予約されていて、初期値の組以外の周波数 を使うモードを設定することができます。この予約されているスロットの1つ は BIOS のモード設定ルーチンが使い、もう1つは特定のドライバ(例: MS-Windows, AutoCAd, X等)が使います。このように予約されているクロック 数は、アダプタが使っている特定のクロックジェネレータには依存します。<p> <!-- The driver currently supports all programmable clock generators known to exist on Mach64 adapters. In this case, the driver will completely ignore any XF86Config clock specification, and programme the clock generator as needed by the modes used during the X session.<p> --> 現在のドライバは、Mach64 アダプタで使われていることが知られている全て のプログラマブルクロックジェネレータをサポートしています。この場合、ド ライバは XF86Config におけるクロック指定を完全に無視し、X のセッション 中に使われるモードが必要とするようにクロックジェネレータをプログラムし ます。<p> <!-- <sect2>Clocks for unsupported programmable clock generators<p> --> <sect2>サポートされていないプログラマブルクロックジェネレータの Clocks 値<p> <!-- This case is unlikely to occur, but is documented for the sake of completeness.<p> --> このケースはまず起こらないはずですが、万全を期すために説明しておきます。<p> <!-- In this situation, the driver will probe the adapter for clock frequencies unless XF86Config clocks are already specified. In either case, the driver will then attempt to normalize the clocks to one of the following specifications: --> この場合には、XF86Config でクロック値が既に指定されていない限り、ドラ イバはアダプタに対してクロック周波数の自動検出を行います。どちらの場合 にも、ドライバはクロック値を正規化して以下の指定のうちのどれかにしよう とします: <!-- <verb> BIOS setting 1: Clocks 0.000 110.000 126.000 135.000 50.350 56.640 63.000 72.000 0.000 80.000 75.000 65.000 40.000 44.900 49.500 50.000 0.000 55.000 63.000 67.500 25.180 28.320 31.500 36.000 0.000 40.000 37.500 32.500 20.000 22.450 24.750 25.000</verb> <verb> --> <verb> BIOS 設定 1: Clocks 0.000 110.000 126.000 135.000 50.350 56.640 63.000 72.000 0.000 80.000 75.000 65.000 40.000 44.900 49.500 50.000 0.000 55.000 63.000 67.500 25.180 28.320 31.500 36.000 0.000 40.000 37.500 32.500 20.000 22.450 24.750 25.000</verb> <!-- BIOS setting 2: Clocks 0.000 110.000 126.000 135.000 25.180 28.320 31.500 36.000 0.000 80.000 75.000 65.000 40.000 44.900 49.500 50.000 0.000 55.000 63.000 67.500 12.590 14.160 15.750 18.000 0.000 40.000 37.500 32.500 20.000 22.450 24.750 25.000</verb> <verb> --> <verb> BIOS 設定 2: Clocks 0.000 110.000 126.000 135.000 25.180 28.320 31.500 36.000 0.000 80.000 75.000 65.000 40.000 44.900 49.500 50.000 0.000 55.000 63.000 67.500 12.590 14.160 15.750 18.000 0.000 40.000 37.500 32.500 20.000 22.450 24.750 25.000</verb> <!-- BIOS setting 3: Clocks 0.000 0.000 0.000 0.000 25.180 28.320 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 12.590 14.160 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000</verb> --> <verb> BIOS 設定 3: Clocks 0.000 0.000 0.000 0.000 25.180 28.320 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 12.590 14.160 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000</verb> <!-- If the driver matches the clocks to the third setting above, functionality will be *extremely* limited (assuming the driver works at all).<p> --> ドライバがクロックを上記の3番目の設定に合わせた場合、(仮に動いたとして も)機能は「極めて」制限されたものになります。<p> <!-- <sect2>Clocks for fixed clock generators on ATI adapters<p> --> <sect2>ATI アダプタの固定クロックジェネレータに対する Clocks 値<p> <!-- This section applies to all ATI adapters except all but the very earliest Mach64's.<p> --> このセクションの内容は、ごく初期の Mach64 アダプタのほとんどを除く全て の ATI 製アダプタに適用されます。<p> <!-- One of the following clocks specifications (or an initial subset thereof) can be used depending on what the adapter uses to generate dot clocks: --> ドットクロックを生成するためにアダプタが使っているクロックジェネレータ に基づいて、以下のクロック指定(または指定のうち最初のいくつか)を使うこ とができます: <!-- <verb> Crystals (VGA Wonder V3 and V4 adapters only): Clocks 50.000 56.644 0.000 44.900 44.900 50.000 0.000 36.000 25.000 28.322 0.000 22.450 22.450 25.000 0.000 18.000 16.667 18.881 0.000 14.967 14.967 16.667 0.000 12.000 12.500 14.161 0.000 11.225 11.225 12.500 0.000 9.000</verb> <verb> d138 1 a138 1 Crystals (VGA Wonder V3 と V4 アダプタのみ): a143 12 <!-- ATI 18810 clock generator: Clocks 30.240 32.000 37.500 39.000 42.954 48.771 0.000 36.000 40.000 56.644 75.000 65.000 50.350 56.640 0.000 44.900 15.120 16.000 18.750 19.500 21.477 24.386 0.000 18.000 20.000 28.322 37.500 32.500 25.175 28.320 0.000 22.450 10.080 10.667 12.500 13.000 14.318 16.257 0.000 12.000 13.333 18.881 25.000 21.667 16.783 18.880 0.000 14.967 7.560 8.000 9.375 9.750 10.739 12.193 0.000 9.000 10.000 14.161 18.750 16.250 12.586 14.160 0.000 11.225</verb> --> d145 1 a145 1 クロックジェネレータ ATI 18810: a154 1 <!-- d156 1 a156 1 ATI 18811-0 and ATI 18812-0 clock generators: d167 1 a167 15 --> <verb> クロックジェネレータ ATI 18811-0 と ATI 18812-0: Clocks 30.240 32.000 110.000 80.000 42.954 48.771 92.400 36.000 39.910 44.900 75.000 65.000 50.350 56.640 0.000 44.900 15.120 16.000 55.000 40.000 21.477 24.386 46.200 18.000 19.955 22.450 37.500 32.500 25.175 28.320 0.000 22.450 10.080 10.667 36.667 26.667 14.318 16.257 30.800 12.000 13.303 14.967 25.000 21.667 16.783 18.880 0.000 14.967 7.560 8.000 27.500 20.000 10.739 12.193 23.100 9.000 9.978 11.225 18.750 16.250 12.588 14.160 0.000 11.225</verb> <!-- <verb> ATI 18811-1 and ATI 18811-2 clock generators: d177 35 a211 1 --> d213 1 a213 1 クロックジェネレータ ATI 18811-1 と ATI 18811-2 : d215 4 a218 13 Clocks 135.000 32.000 110.000 80.000 100.000 126.000 92.400 36.000 39.910 44.900 75.000 65.000 50.350 56.640 0.000 44.900 67.500 16.000 55.000 40.000 50.000 63.000 46.200 18.000 19.955 22.450 37.500 32.500 25.175 28.320 0.000 22.450 45.000 10.667 36.667 26.667 33.333 42.000 30.800 12.000 13.303 14.967 25.000 21.667 16.783 18.880 0.000 14.967 33.750 8.000 27.500 20.000 25.000 31.500 23.100 9.000 9.978 11.225 18.750 16.250 12.588 14.160 0.000 11.225</verb> <!-- Mach32 and Mach64 owners should only specify up to the first 32 frequencies.<p> --> Mach32 と Mach64 を使っている場合には、最初から 32 個までの周波数だけ を指定しなければなりません。<p> d220 16 a238 6 --> ATI のアダプタに使われている他のクロックジェネレータ(どれも前述のいず れかのジェネレータのクローンと言えます)では、上記でゼロになっている部 分に対してゼロでない周波数が生成されることがあります。また、ゼロでない 部分に対して、ゼロを生成されることもあります。<p> <!-- a240 83 Mach32 and Mach64 owners should note that this order is different than what they would use for the accelerated servers.<p> --> クロック値の順序はとても「重要」です。しかし、クロック値の並べ直しを適 切と判断した場合、ドライバはクロック値を並べ直します。Mach32 と Mach64 を使っている場合には、この順序はアクセラレーション付きのサーバで使って いる順序とは異なることを注意しておくべきです。<p> <!-- <sect2>Clocks for non-ATI adapters<p> --> <sect2>ATI 製でないアダプタの Clocks 値<p> <!-- If no clocks are specified in the XF86Config, the driver will probe for four clocks, the second of which will be assumed to be 28.322MHz. You can include up to four clock frequencies in your XF86Config to specify the actual values used by the adapter. Any more will be ignored.<p> --> クロック値が XF86Config ファイルで指定されていない場合、ドライバは 4 つのクロック値を自動的に検出します。そのうち 2 番目の値は 28.322MHz と 仮定されます。XF86Config ファイルで 4 つまでのクロック周波数を指定して、 アダプタが実際に使う値を指定することができます。それ以外は全て無視され ます。<p> <sect1>Option "nolinear"<p> <!-- By default, the driver will enable a linear video memory aperture for 256-colour and higher depth modes if it is also using a Mach64 accelerator CRTC or an integrated Mach64 graphics chip. This option disables this linear aperture. Currently, this also disables support for more than 256 colours.<p> --> Mach64 アクセラレータの CRTC か組み込みの Mach64 グラフィックスチップ を使っている場合、色の深さが256色以上のモードでは、ドライバはリニアビ デオメモリアパーチャをデフォルトで有効にします。このオプションは、この リニアアパーチャを無効にします。現在はこのオプションを指定すると、256 色以上のサポートも無効になります。<p> <sect1>MemBase address<p> <!-- This specification is only effective for non-PCI Mach64 adapters, and is used to override the CPU address at which the adapter will map its video memory. Normally, for non-PCI adapters, this address is set by a DOS install utility provided with the adapter. The MemBase option can also be used to enable the linear aperture in those cases where ATI's utility was not, or can not be, used.<p> --> この指定は PCI でない Mach64 アダプタに対してのみ有効で、アダプタがビ デオメモリをマップする CPU アドレスを上書きするために使います。PCI で ないアダプタの場合、普通はアダプタ付属の DOS 用インストールユーティリ ティを使ってこのアドレスを設定します。MemBase オプションを使うと、ATI のユーティリティが使われていない、あるいは使えない場合にリニアアパーチャ を有効にすることができます。<p> <!-- For PCI adapters, this address is determined at system bootup according to the PCI Plug'n'Play specification which arbitrates the resource requirements of most devices in the system. This means the driver can not easily change the linear aperture address.<p> --> PCI アダプタの場合は、このアドレスはシステム起動時にPCI のプラグ& プレイ仕様にしたがって決められます。この仕様は、システムのほとんどのデ バイスのリソース要求を調停します。つまり、ドライバは簡単にはリニアアパー チャアドレスを変更することはできません。<p> <sect1>Modelines<p> <!-- Modes can be derived from the information in XFree86's doc directory. If you do not specify a "modes" line in the display subsection of the appropriate screen section of your XF86Config, the driver will generate a default mode and attempt to use it. The timings for the default mode are derived from the timings of the mode (usually a text mode) in effect when the server is started.<p> --> モードは XFree86 の doc ディレクトリにある情報から決めることができます。 XF86Config ファイル内の適切な Screen セクションの Display サブセクショ ンで「Modes」行を指定しない場合、ドライバはデフォルトのモードを生成し、 これを使おうとします。デフォルトモードのタイミングは、サーバ起動時に有 効になっているモード(通常はテキストモード)から決められます。<p> <!-- <sect>Known problems and limitations<p> --> <sect>既知の問題と制限<p> <!-- There are several known problems or limitations related to the XFree86 ATI driver. They include:<p> a241 339 XFree86 の ATI ドライバに関連する問題や制限がいくつか明らかになってい ます。以下ではこれについて述べます:<p> <itemize> <!-- <item>A number of system lockups and blank screens have been reported when using PCI Mach64 adapters. The great majority of these problems have been found to be due to system aspects that are unrelated to this driver. As of this writing, these problems can be divided into three general areas:<p> --> <item>PCI 版の Mach64 アダプタを使っているときに、停止したり画面が真っ 暗になってしまうシステムがあることが多数報告されています。この問題の大 部分は、ドライバには関係がないシステム側の問題であることが明らかになっ ています。この記述を行っている時点では、この問題は大きく3つに分類する ことができます:<p> <!-- Improper mouse protocol specification with some recent mice. Try different protocol specifications or another mouse.<p> --> 最近の一部のマウスに対するプロトコル指定が不適切。 プロトコルの指定を変更するか、別のマウスを使ってみてください。<p> <!-- A system conflict with APM. This problem is Linux-specific. There is a bug in kernels 2.0.31 or earlier that prevents proper APM operation. Upgrade to a more recent kernel or disable APM support.<p> --> システムの APM との干渉。この問題は Linux だけで起こります。バージョン 2.0.31 以前のカーネルにはバグがあり、APM を正しく操作できません。カー ネルを新しいものに更新するか、APM サポートを無効にしましょう。<p> <!-- The TV port on some Mach64 adapters needs to be disabled using an ATI utility that might or might not be supplied with the adapter. This problem is currently under investigation. --> 一部の Mach64 アダプタでは、アダプタ付属(付属でないこともあります)の ATI ユーティリティを使って TV ポートを無効にする必要があります。この 問題については現在調査中です。 <!-- <item>When using a Mach64's accelerator CRTC, the virtual resolution must be less than 8192 pixels wide. The VGA CRTC further limits the virtual resolution width to less than 4096 pixels, or to less than 2048 pixels for adapters based on 18800's (with 256kB of memory) and on Mach64 integrated controllers. These are hardware limits that cannot be circumvented. --> <item>Mach64 の CTRC アクセラレータを使っているとき、仮想解像度のピク セル幅は 8192 未満でなければなりません。VGA の CTRC では制限はもっと厳 しく、仮想解像度の幅は 4096 ピクセル未満か、2048 ピクセル未満(メモリ 256kB 18800 ベースのアダプタと Mach64 組み込みのコントローラの場合)で なければなりません。これはハードウェアの制限なので、回避することはでき ません。 <!-- <item>Virtual resolutions requiring more than 1MB of video memory (256kB in the monochrome case) are not supported by the VGA CRTC on 88800GX and 88800CX adapters. This is a hardware limit that cannot be circumvented. --> <item>88800GX と 88800CX アダプタの VGA CTRC は、1MB 以上のビデオメモリ (白黒の場合は 256kB)を必要とする仮想解像度をサポートしていません。これ はハードウェアの制限なので、回避することはできません。 <!-- <item>Due to hardware limitations, doublescanned modes are not supported by the accelerator CRTC in 88800GX, 88800CX, 264CT and 264ET adapters. --> <item>ハードウェアの制限のため、88800GX, 88800CX, 264CT, 264ET アダプ タのアクセラレータの CRTC はダブルスキャンモードをサポートしていません。 <!-- <item>Monochrome interlaced modes are not supported on 18800-x and 28800-x when using a virtual resolution that is 2048 pixels or wider. This is yet another hardware limitation that cannot be circumvented. --> <item>18800-x と 28800-x は、仮想解像度の幅が 2048 ピクセル以上の時に は白黒のインタレースモードをサポートしません。これはハードウェアの制限 なので、回避することはできません。 <!-- <item>Video memory banking does not work in monochrome and 16-colour modes on 18800 and 18800-1 adapters. This appears to be another hardware limit, but this conclusion cannot be confirmed at this time. The driver's default behaviour in this case is to limit video memory to 256kB. --> <item>18800 と 18800-1 アダプタでは、白黒モードと 16 色モードの時にビ デオメモリバンキングが動作しません。これはハードウェアの別の制限のよう なのですが、現時点では結論が出ていません。この場合には、ドライバはデフォ ルト動作としてビデオメモリを 256kB に制限します。 <!-- <item>The default mode does not work on the more recent Mach64 adapters. This problem is caused by the driver's attempt to use an incorrect dot clock for the mode. This will be fixed in a future release by reading the programmable clock generator's registers to determine the actual clock used by the mode. --> <item>最近の Mach64 アダプタでは、デフォルトモードが動作しません。この 問題は、ドライバが間違ったドットクロックをモードに対して使おうとするた めに起こります。将来のリリースでは、プログラマブルクロックジェネレータ のレジスタを取得し、モードが使う実際のクロックを決めるという方法で、こ の問題が解決されるでしょう。 <!-- <item>Most XFree86 servers assume that the video state on entry to the server is a text mode. This assumption is known to cause problems on operating systems which invoke the server from a graphics mode. DBCS versions of OS/2, primarily used in Asia, are examples of such operating systems. The solution, for now, is to somehow coerce the OS to invoke the server from a text mode. This driver has been changed to simply assume the mode on entry uses the adapter's VGA CRTC (in text or graphics modes). While this action alleviates the problem somewhat, it does not completely solve it, as the server could still be invoked from an accelerator mode. To properly fix this problem for all XFree86 servers is a large project, and will probably not get done anytime soon. --> <item>XFree86 のサーバのほとんどは、サーバ立ち上げ時のビデオの状態をテ キストモードと決め打ちしています。この決め打ちは、サーバをグラフィック スモードから起動する OS で問題を起こすことが分かっています。OS/2 の DBCS バージョン(特にアジア版)は、このような OS の代表例です。現時点で の解決法は、OS を何とかして、サーバをテキストモードで起動させることで す。ATI ドライバには変更が加えられていて、起動時のモードを単にアダプタ の VGA CRTC(テキストモードかグラフィックスモード)とします。これにより 事態は改善しますが、問題が完全に解決するわけではありません。というのも、 サーバがアクセラレータモードから起動されることもあるからです。XFree86 のサーバ全てについて、この問題をちゃんと解決する作業は大変なので、作業 されることは当面ないでしょう。 <!-- <item>Video memory corruption can still occur during mode switches on 18800 and 18800-1 adapters. Symptoms of this problem include garbled fonts on return to text mode, and various effects (snow, dashed lines, etc) on initial entry into a graphics mode. In the first case, the workaround is to use some other means of restoring the text font. On Linux, this can be accomplished with the kbd or svgalib packages. In the second case, xrefresh(1) will usually clean up the image. No solution to this problem is currently known. --> <item>18800 と 18800-1 アダプタでは、モード切り替え時にビデオメモリが 壊れることが未だにあります。この問題の症状としては、テキストモードに戻っ た時にフォントがおかしくなることや、グラフィックスモードに入った最初の 時に色々な現象(雪のようなノイズや、点線等)が生じることがあります。前者 の場合の解決方法は、他の方法を使ってテキストフォントを元に戻すことです。 Linux では、kdb パッケージや svgalib パッケージでこれを行うことができ ます。後者の場合には通常、xrefresh(1) で画面をきれいにすることができま す。現在はこの問題を解決する方法はわかっていません。 <!-- <item>There is some controversy over what the maximum allowed clock frequency should be on 264xT adapters. For now, clocks will, by default, be limited to 135MHz, 170MHz, 200MHz or 230MHz, depending on the specific controller. This limit can only be increased (up to a driver-calculated absolute maximum) through the DACSpeed specification in XF86Config. Be aware however that doing so is untested and might damage the adapter. --> <item>264xT で許される最大のクロック周波数をいくつにすべきかという議論 があります。現在は、クロック値はコントローラ別にデフォルトで 135MHz, 170MHz, 200MHz, 230MHz に制限されています。XF86Config の DACSpeed の指 定を用いると、この制限値を(ドライバが計算した絶対的な最大値まで)大きく することができます。しかし、この操作はテストされておらず、アダプタを壊 す可能性もあるので注意してください。 <!-- <item>Except as in the previous item, clocks are limited to 80MHz on most adapters, although many are capable of higher frequencies. This will be fixed in a future release. --> <item>1つ前の項目の場合を除き、ほとんどのアダプタでクロックは 80MHz に 制限されていますが、もっと高い周波数が使えるものもたくさんあります。こ れは将来のリリースで修正されるでしょう。 </itemize> <!-- Support for the following will be added in a future release: --> 将来のリリースでは、以下の項目が新しくサポートされるでしょう: <itemize> <!-- <item>Mach32 accelerator's CRTC. This support is the first step towards accelerated support for Mach32's, Mach8's, 8514/A's and other clones. <item>Colour depth greater than 8, where permitted by the hardware. <item>Mach64, Mach32, Mach8 and 8514/A Draw Engines. <item>Hardware cursors. --> <item>Mach32 アクセラレータの CRTC。これは、Mach32, Mach8, 8514/A やこ れらのクローンのアクセラレーションをサポートするための最初のステップに なります。 <item>8 以上の色の深さ。ハードウェア的には使用可能です。 <item>Mach64, Mach32, Mach8, 8514/A の描画エンジン。 <item>ハードウェアカーソル。 </itemize> <!-- Support, through this driver, for 3D acceleration, "TV in a window" and video capture, as implemented in some ATI adapters, is still in exploratory stages. There is currently no framework within an XFree86 server for these functions, although one is in the final stages of development. Also, ATI has not yet released a register-level specification for these, except under non-disclosure agreements.<p> --> このドライバを使った 3D アクセラレーション、「ウィンドウで TV を見る」 機能、ビデオキャプチャのサポートは一部のアダプタで実装されていますが、 まだ実験の段階です。機能によっては開発が最終段階になっているものもある のですが、現在の XFree86 のサーバには、これらの機能を組み込むためのフ レームワークがありません。また、非公開協定に属するものを除いて ATI は これらの機能に関するレジスタレベルの仕様をまだ公開していません。<p> <!-- <sect>Reporting problems<p> --> <sect>問題の連絡<p> <!-- If you are experiencing problems that are not already recorded in this document, first ensure that you have the latest current release of this driver and XFree86. Check the server's stderr output and <htmlurl name="ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86" url="ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86"> if you are uncertain.<p> --> このドキュメントに書かれていない問題に出会ったら、このドライバと XFree86 の最新リリースを使っていることをまず確認してください。よく分か らなければ、サーバの標準エラー出力を <htmlurl name="ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86" url="ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86"> を調べてください。<p> <!-- Secondly, please check XFree86's doc directory for additional information.<p> --> 次に XFree86 の doc ディレクトリを調べ、他に情報がないか探してください。<p> <!-- Thirdly, do not forget to read <htmlurl name="http://www.xfree86.org/FAQ" url="http://www.xfree86.org/FAQ">.<p> --> 3番目に、<htmlurl name="http://www.xfree86.org/FAQ" url="http://www.xfree86.org/FAQ"> を忘れずに読んでください。<p> <!-- Fourth, a scan through the comp.windows.x.i386unix and comp.os.linux.x newsgroups using your favorite archiving service can also prove useful in resolving problems.<p> --> 4番目に、使いやすいアーカイブサービスを利用してニュースグループ comp.windows.x.i386unix と comp.os.linux.x を調べることも問題解決に役 立つでしょう。<p> <!-- If you are still experiencing problems, you can send me e-mail at <it>tsi@@ualberta.ca</it>. Please be as specific as possible when describing the problem(s), and include an unedited copy of the server's stderr and the XF86Config file used.<p> --> それでもまだ問題が解決しないなら、電子メールを <it>tsi@@ualberta.ca</it> 宛に送ってください。 問題はできる限り具体的に書き、サーバの標準エラー出力および使用した XF86Config ファイルのコピーを編集せずに添付するようにしてください。<p> <!-- <sect>Driver history<p> --> <sect>ドライバの履歴<p> <!-- The complete history of the driver is rather cloudy. The following is more than likely to be incomplete and inaccurate.<p> --> ドライバの完全な履歴ははっきりしなくなっています。以下の記述は不完全か つ不正確だと思います。<p> <!-- Apparently, Per Lindqvist first got a driver working with an early ATI adapter under X386 1.1a. This original driver might have actually been based on a non-functional ATI driver written by Thomas Roell (currently of Xi Graphics).<p> --> X386 1.1a で初期の ATI アダプタを最初に動作させたのは、どうも Per Lindqvist さんのようです。実際には、このオリジナルのドライバは、Thomas Roell さん(現 Xi Graphics)が書いた、実用的には動作しなかった ATI ドラ イバをベースにしているようです。<p> <!-- Then Doug Evans (<it>dje@@cygnus.com</it>) added support for the ATI VGA Wonder XL, trying in the process to make the driver work with all other ATI adapters available at the time.<p> --> 次に Doug Evans (<it>dje@@cygnus.com</it>)さんが、ATI VGA Wonder XL の サポートを追加しました。これは、当時利用可能だった他の ATI アダプタ全 てでドライバを動作させようと試みた結果です。<p> <!-- Rik Faith (<it>faith@@cs.unc.edu</it>) obtained the X11R4 driver from Doug Evans in the summer of 1992 and ported the code to the X386 part of X11R5. This subsequently became part of XFree86.<p> --> 1992 年の夏、Rik Faith (<it>faith@@cs.unc.edu</it>)さんが X11R4 用のド ライバをDoug Evans さんから入手し、このコードを X11R5 の X386 部分に移 植しました。これはその後に XFree86 の一部になりました。<p> <!-- I (Marc Aurele La France) took over development and maintenance of the driver in the fall of 1993 after Rik got rid of his VGA Wonder card.<p> --> 1993 年の秋、Rik さんが VGA Wonder カードの部分を取り除いた後に、筆者 (Marc Aurele La France)がドライバの開発とメンテナンスを引き継ぎました。<p> <!-- <sect>Driver versions<p> --> <sect>ドライバのバージョン<p> <!-- Due to the introduction of loadable drivers in an upcoming XFree86 release, it has become necessary to track driver versions separately. With this release of the driver, I am introducing the following version numbering scheme.<p> --> 今度の XFree86 のリリースでローダブルドライバが導入されるため、ドライ バのバージョンを履歴とは別に記録する必要が出てきました。今回リリースし たドライバでは、筆者は以下に示すようなバージョン番号の設定規則を導入し ています。<p> <!-- Version 1 of this driver is the one I inherited from Rik Faith. This is the version found in XFree86 2.0 and 2.1.<p> --> このドライバのバージョン 1 は、筆者が Rik Faith さんから引き継いだもの です。これは XFree86 2.0, 2.1 に含まれているバージョンです。<p> <!-- Version 2 is my first rewrite of this code which only ended up being a partially unsuccessful attempt at generalizing the driver for all VGA Wonder, Mach32, and early Mach64 adapters. Various releases of this version of the driver can be found in XFree86 2.1.1, 3.1, 3.1.1 and 3.1.2.<p> --> バージョン 2 は筆者がこのコードを最初に書き直したもので、ドライバを VGA Wonder, Mach32, 初期の Mach64 アダプタの全てに対応するように一般化 する試みを、一部うまく行っていないまま終えただけのものです。このバージョ ンのドライバの様々なリリースが XFree86 2.1.1, 3.1, 3.1.1, 3.1.2 に含ま れています。<p> <!-- Version 3 represents my second rewrite (although a rather lame one as rewrites go). Into version 3, I introduced clock programming for Mach64 adapters and merged in the old ati_test debugging tool. This is the version found in XFree86 3.2, 3.3 and 3.3.1.<p> --> バージョン 3 は筆者が 2 回目に書き直したものです(書き直すにつれてむし ろおかしくなりました)。バージョン 3 では、筆者は Mach64 用のクロックプ ログラミングを導入し、古い ati_test デバッギングツールにマージしました。 これは XFree86 3.2, 3.3, 3.3.1 に含まれているバージョンです。<p> <!-- Version 4 is a rather major restructuring of version 3, which became larger than I could comfortably handle in one source file. This version will make it quite a bit easier to introduce new function such as acceleration, additional colour depths, and so on. This is the version found in XFree86 3.3.2.<p> --> バージョン 4 はバージョン 3 をかなり大幅に再構成したもので、筆者が 1 つのソースファイルでうまく扱えるサイズを越えてしまいました。このバージョ ンでは、アクセラレーションや色の深さの追加などの新しい機能の導入がかな り簡単になっていると思います。 これは XFree86 3.3.2 に含まれているバージョンです。<p> d243 1 a243 1 $XFree86: xc/programs/Xserver/hw/xfree86/doc/Japanese/sgml/ati.sgml,v 3.2.2.1 1999/05/25 06:39:28 hohndel Exp $ d245 6 d252 123 a374 4 $XConsortium: ati.sgml /main/9 1996/10/19 18:03:54 kaleb $ d376 12 a388 9 <sect>日本語訳について<p> 日本語訳は X Japanese Documentation Project が行いました (翻訳: 藤原輝嘉 <url url="mailto:fujiwara@@linux.or.jp" name="<fujiwara@@linux.or.jp>">, 校正: 金田浩司 <url url="mailto:vanitas@@ma3.seikyou.ne.jp" name="<vanitas@@ma3.seikyou.ne.jp>">)。 問題点の指摘やご意見は藤原まで御連絡ください。原文の著作権は XFree86 プロジェクト社にあり、日本語訳の著作権は X Japanese Documentation Project にあります。 @ 1.1.1.4 log @XFree86 3.3.6 @ text @d11 1 a11 1 <date>1999 June 23 d13 1 a13 1 <tdate>1999 August 3 d154 3 a156 3 264VT4, 264GT-B (3D Rage II), 3D Rage IIc, 3D Rage Pro, 3D Rage LT, 3D Rage LT Pro, 3D Rage XL, 3D Rage XC</verb> 3D Rage Mobility</verb> d163 3 a165 3 264VT4, 264GT-B (3D Rage II), 3D Rage IIc, 3D Rage Pro, 3D Rage LT, 3D Rage LT Pro, 3D Rage XL, 3D Rage XC, 3D Rage Mobility</verb> d167 2 a168 2 The driver also supports 32K, 64K and 16M-colour modes on the 264xT and 3D Rage series of adapters using the accelerator CRTC (but not the VGA CRTC). d171 3 a173 8 このドライバは、264xT, 3D Rage シリーズのアダプタでは(VGA CRTC ではな く)アクセラレータの CRTC を使って 3万2千色、6万4千色、1600万色のモード もサポートしています。このサポートでは、まだアクセラレーションは使用で きません。<p> <!-- The newer Rage 128 chips are not yet supported.<p> --> 新型の Rage 128 チップはまだサポートされていません。<p> d176 1 a176 2 number of names over the years. Among them are: d183 4 a186 4 VGAWonder XL, VGAWonder XL24, VGAWonder VLB, VGA Basic, VGA Basic 16, VGA Edge, VGA Edge 16, VGA Integra, VGA Charger, VGAStereo F/X, VGA 640, VGA 800, VGA 1024, VGA 1024D, VGA 1024 XL, VGA 1024 DXL, VGA 1024 VLB d193 2 a194 2 Mach64 series: Graphics Xpression, Graphics Pro Turbo, WinBoost, WinTurbo, Graphics Pro Turbo 1600, Video Xpression, d201 4 a204 4 VGAWonder XL, VGAWonder XL24, VGAWonder VLB, VGA Basic, VGA Basic 16, VGA Edge, VGA Edge 16, VGA Integra, VGA Charger, VGAStereo F/X, VGA 640, VGA 800, VGA 1024, VGA 1024D, VGA 1024 XL, VGA 1024 DXL, VGA 1024 VLB d211 2 a212 2 Mach64 シリーズ: Graphics Xpression, Graphics Pro Turbo, WinBoost, WinTurbo, Graphics Pro Turbo 1600, Video Xpression, d214 2 a215 4 3D Charger, Video Charger, WinCharger, All-In-Wonder, All-In-Wonder PRO, 3D Pro Turbo, XPERT@@Play, XPERT@@Play 98, XPERT@@Work, XPERT 98, XPERT LCD, XPERT XL</verb> d224 2 a225 2 The 264xT and 3D Rage series of chips are integrated controllers, meaning that they include a programmable clock generator and a RAMDAC. d229 2 a230 3 ものが利用可能です。264xT, 3D Rage シリーズのチップは組み込みコントロー ラです。つまり、プログラマブルクロックジェネレータと RAMDAC を内蔵して います。 d257 2 a258 2 modes and enabled by default if a 264xT or 3D Rage controller is detected or, on 88800 controllers, if the accelerator CRTC is used. d267 5 a271 5 264xT または 3D Rage コントローラが検出された場合か、88800 コントロー ラを使っている場合でアクセラレータの CRTC を使っていると、この機能はデ フォルトで有効になります。XF86Config のオプションを使ってこの機能を無 効にすることができますし、(PCI アダプタでなければ)有効にしたり他のアド レスに変更することができます。<p> d628 1 a628 2 VGAWonder VLB, VGA 1024 VLB, Mach32 and Mach64 owners should only specify up to the first 32 frequencies.<p> d630 2 a631 2 VGAWonder VLB, VGA 1024 VLB, Mach32, Mach64 を使っている場合には、最初 から 32 個までの周波数だけを指定しなければなりません。<p> d759 8 d875 1 a875 1 should be on 264xT and 3D Rage adapters. d882 6 a887 6 <item>264xT と 3D Rage アダプタで許される最大のクロック周波数をいくつ にすべきかという議論があります。現在は、クロック値はコントローラ別にデ フォルトで 135MHz, 170MHz, 200MHz, 230MHz に制限されています。 XF86Config の DACSpeed の指定を用いると、この制限値を(ドライバが計算し た絶対的な最大値まで)大きくすることができます。しかし、この操作はテス トされておらず、アダプタを壊す可能性もあるので注意してください。 d921 1 a921 1 although one is in development. d927 4 a930 4 まだ実験の段階です。機能によっては開発中のものもあるのですが、現在の XFree86 のサーバには、これらの機能を組み込むためのフレームワークがあり ません。また、非公開協定に属するものを除いて ATI はこれらの機能に関す るレジスタレベルの仕様をまだ公開していません。<p> d958 1 a958 1 newsgroups using your favourite archiving service can also prove useful in d1060 1 a1060 2 This is the version found in XFree86 3.3.2, 3.3.3, 3.3.3.1, 3.3.3.2, 3.3.4, 3.3.6 and 3.3.6.<p> d1066 1 a1066 2 これは XFree86 3.3.2, 3.3.3, 3.3.3.1, 3.3.3.2, 3.3.4, 3.3.5, 3.3.6 に含まれているバージョンです。<p> d1068 1 a1068 1 $XFree86: xc/programs/Xserver/hw/xfree86/doc/Japanese/sgml/ati.sgml,v 3.2.2.3 1999/12/28 12:13:58 hohndel Exp $ @